“南国土佐”高知を代表する観光名所「日曜市」は、江戸時代から300年以上続く歴史ある青空市です。
日曜市には高知ならではの昔ながらの特産品・名産品がいっぱい。
観光で高知県へお越しの際は、ぜひ「土佐の街路市・日曜市」へお立ち寄りください。
Tweets by tosanichiyoichi |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 街路市出店者グループがリアルタイムで情報更新しています。 おすすめ商品の紹介やお得なクーポン情報も。 ぜひフォローして、お買い物にお役立てください♪ |
土佐の街路市(高知の日曜市)には、名産の果物や海産物、農産物をはじめ、漬物、田舎寿司、こんにゃくなどの加工食品、朝食や食べ歩きにおすすめのパンやケーキ、菓子、芋天、饅頭、あんもち、ジュースなどなど、高知ならではの季節の旬モノが沢山並びます。
|
高知の日曜市とは、高知城下を東西に走る「追手筋」で毎週日曜日に開かれている街路市のことです。 日曜市は朝市ではなく日の出から日没まで開かれる終日市です。 |
高知県高知市には全国でも数少ない、曜日ごとに開かれる街路市があり、月・水・土曜日を除いて火(上町4-5丁目)、木(県庁前)、金(愛宕町)、日(追手筋)に市内各地で開催されています。
街路市の誕生は今から約300年前の元禄3年(1690年)江戸時代のことで、四代藩主山内豊昌公が開設日と場所を決め、定期市となったのが始まりです。 |
2010年には高知市がガイドブック「てくてくお城下市 土佐の日曜市」を発行しました。 |
日曜市は東(蓮池町通電停前)の「1丁目」から、西(高知城下)の「7丁目」まで長く続いています。 ![]() ※各店それぞれ出店番号が割り振られています。 お気に入りのお店の住所「●丁目●番」を覚えておくと、往復時のお買物の際に便利です。
高知城下に近づくにつれ、植木草花や骨董、刃物屋が主になってきます。 |
日曜市は、城下町を東西に走る追手筋4車線の内2車線を丸ごと使って開催されます。 ★茶…日曜市、黄…火曜市、ピンク…木曜市、緑…金曜市 |
高知市産業政策課(街路市係) |
![]() |
今が食べ頃、日曜市の旬の食材一覧です。 |
![]() |
日曜市で販売されている旬食材を使った料理レシピをご紹介します。 |
![]() |
日曜市の数あるお店の中から、特に人気のお店をご紹介します。 |
![]() |
スマホなどに表示、または印刷してご利用ください。 |
![]() |
日曜市の人気店の商品をネット通販にてお取り寄せいただけます。 |
■リッチモンドホテル高知 |
![]() |
●高知市 ・日曜市 ・火曜市 ・木曜市 ・金曜市 ・高知城 ・ひろめ市場 ・桂浜 ●香美市 ・龍河洞 ●香南市 ・澤餅茶屋(手結山お茶屋餅) ●いの町 ・名越屋沈下橋(土佐和紙工芸村くらうど) ●大豊町 ・杉の大杉 ●須崎市 ・鍋焼きラーメン ●室戸市 ・室戸ジオパーク |